田畑政治は浜松からどう世界に飛び立った?19年大河主役の生い立ち

東京オリンピックの前年、2019年に放送される宮藤官九郎脚本の大河ドラマ「いだてん」。日本人としてオリンピック初参加を果たした男「金栗四三」を中村勘九郎が、1964年東京オリンピック招致のキーマン「田畑政治」を阿部サダヲが演じ、これまで知られてこなかった陰のオリンピックストーリーが”クドカン節”で描かれる事になるでしょう!ここでは阿部サダヲが演じる主役の一人、静岡県浜松出身の田畑政治がいかにして1964年東京オリンピック成功まで導いていったかをご紹介します。

 

地元浜名湾から世界へ、田畑政治は日本水泳界のキーマン

040TSURUTAMA17529_TP_V.jpg

田畑政治(たばた まさじ)は1898年(明治31年)12月1日に静岡県浜松市中区成子町の造り酒屋で生まれます。地元でも有名な名家で知られており、とても裕福な家庭で育ちました。かつての浜名郡舞坂町に別荘を持っており、そこからほど近い浜名湾の存在が、その後の彼の人生を大きく左右するのでした。

 

浜名湾で育ったエース水泳選手、しかし若くして選手生活を断念

別荘近くの浜名湾で子供の頃から水泳を始めた田畑政治。浜名湾ではとても水泳が盛り上がっており、田畑政司の出身校でもある浜松一中(※現在の静岡県立浜松北高等学校)などの卒業生らが「遠州学友会水泳部」を立ちあげるほどです。

田畑も「遠州学友会水泳部」に参加します。すると、子供の頃からの水泳経験もあってか相当な腕前を発揮してゆきやがて「遠州学友会水泳部」のエースと言われるほどに成長してゆきます。

しかし、中学(浜松北高校)4年生の時、慢性盲腸炎と大腸カタルを併発してしまい、水泳選手としての道は閉ざされてしまいます。それは医者が「泳いだら死ぬ」とまで言うほどに重い症状だったのです。子供の頃から浜名湾で鍛え上げてきた水泳選手として、この先いっさいの水泳を断念するにはあまりにも早すぎました。

 

田畑政治、水泳指導者として浜名湾から世界へ

しかし、さすが東京オリンピックを招致し成功に導いた男、これくらいの事で水泳を諦める事はありません。水泳指導者の道を目指す事にしたのです。その目標は大きく、「水泳で浜名湾を日本一にする」というものです。彼は地元の旧制浜名中学の後輩の育成に注力し、地元大会での優勝を実現してみせます。

さらに田畑は周辺の水泳部を盛り上げる活動を始め、「浜名湾遊泳協会」を組織します。これは全国規模の組織「日本水泳連盟」の設立より8年も早い出来事です。

田畑は東京帝国大学(現在の東京大学)に進学しますが、休みになれば浜名湾に戻り後輩の指導、水泳の普及に努めていきます。このころから、スポーツを組織、運営していく才の片鱗をのぞかせます。ついには水泳全国大会の開催を企画、記念すべき第一回大会で日本一の称号を獲得することはかないませんでしたが、幾度となく挑戦し遂には田畑の浜名湾チームが日本一を達成します。

しかしそこでも田畑の挑戦は終わりません、次は世界一をめざしたのです。しかし、戦争という抗いようのないとても大きな壁が田畑の前に立ち塞がります。

 

田畑政治の苦悩:戦時中の日本オリンピック招致。スポーツを通して敗戦後の日本復興の希望を作る。

beach-blue-coast-133325.jpg

東京帝国大学を卒業した田畑は朝日新聞社に入社し、政友会を担当します。政治家とのパイプづくりを進めながらも、やはり休みには浜名湾に戻って後輩の育成に力を入れます。

やがては「日本陸上水上競技連盟」の理事となり「オリンピック第一主義」を提唱し、昭和3年アムステルダムオリンピック、昭和7年ロサンゼルスオリンピック、昭和11年ベルリンオリンピックで日本水泳チームを主導します。これらの国際大会で日本チームは華々しい活躍を見せ、水泳大国日本を世界に大きくアピールすることに成功しました。そして昭和15年、いよいよ日本でのオリンピック開催を目指して田畑は動き出しますが、昭和12年から続いていた日中戦争が障害となります。

 

幻の東京オリンピック

当時日本は紀元2600年記念行事(神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事)として、昭和15年、1940年に東京でのオリンピック開催を目指し招致活動を行っていました。

開催に名乗り出た都市は「日本」「ヘルシンキ」「ローマ」の3都市。この時の最有力候補はローマでした。ローマから開催地を勝ち取るのは非常に難しいとされましたが、この当時のイタリア首相ムッソリーニに日本政府が働きかけ、ローマは開催から辞退するこになりました。そしてヘルシンキとの招致対決に勝ち、昭和15年、1940年東京オリンピック開催が決まります。

しかし、複雑な国際情勢から国内からも反発の声が上がってきます。昭和12年の国会で、後の日本陸上競技連盟の会長でもある衆議院議員河野一郎が「今日のような一触即発の国際情勢において、オリンピックを開催するのはいかがと思う」と発言。実際にこの年の7月に盧溝橋事件が勃発、日本と中国は戦闘状態になり、さらに戦域は拡大していき日中戦争に突入していきます。

日中戦争が長期化するにつれ国内の資源も枯渇してゆき、オリンピック競技会場の建設資源もままならなくなってしまいました。水泳だけでなくスポーツ全体にも軍部から圧力がかり、スポーツ自体が禁止になるまで事態は悪化。やむなく1940年東京オリンピックは開催中止となってしまいました。ちなみに開催地はヘルシンキへと変更されましたが、これも第二次大戦の激化に伴い中止となっています。

そんななか田畑はオリンピック中止に落ち込むこともなく、まだ日本には経験が足りていなかったんだと前向きに考えていたようです。軍部から解散を命じられていた「日本陸上水上協議会」も解散させる事なく、なんと終戦の2ヶ月後には「日本水泳連盟」と名称を改め、水泳、そしてスポーツ全体の復興を目指してゆきます。

 

国際舞台復帰の交渉

田畑は終戦から2年後の昭和22年に、日本オリンピック委員会の総務主事に就任します。1948年ロンドンオリンピックへの参加を目指しましたが、イギリスは大戦の敗戦国である日本、ドイツの選手団の参加を認めません。田畑はこれに激怒し抗議しますが、「スポーツと政治は別」というスポーツの常識は通用しませんでした。

さらに当時の日本には、「フジヤマのトビウオ」とも呼ばれていた古橋廣之進選手がおり、日本選手権大会において「400m 4分38秒」という世界記録を樹立するも、日本が国際水泳連盟からも脱退させられていたため公式記録として認められませんでした。

田畑は再び日本が国際大会、なによりオリンピックに復帰する目標を果たすべく奔走します。まずは日本の、国際オリンピック委員会(IOC)加盟が認められなければなりません。田畑は巧みな政治力を発揮しその道を進み出しました。

手始めに、親交のあったアメリカ水泳チームの監督に働きかけ国際水泳連盟に復帰します。早速ロサンゼルスで開催される水泳大会への参加を計画します。しかし、その当時の日本はGHQの占領下にあり、様々な規制を受けている状況下にあっては、水泳チームのアメリカ遠征など夢のまた夢のように思われました。

ところが田畑は知っていたのです。GHQ総司令ダグラス・マッカーサーがスポーツに明るい人物であるという事を。各方面からマッカーサーにコンタクトを取り続けた結果、「徹底的にアメリカ選手をやっつけろ」といった激しいエールも受け取り、結果ロサンゼルス大会に参加することができました。

結果は、古橋廣之進、橋爪四郎による数々の世界記録樹立という輝かしいものでした。このことにより、世界中に日本水泳チームの存在をアピールすることができたのです。この日本水泳チームの活躍や、マッカーサー司令のIOCへの日本の復帰要請などもあり、日本は昭和27年、ヘルシンキオリンピックにて念願のオリンピック復帰をはたします。

 

念願の東京オリンピック開催へ

ヘルシンキオリンピックから帰国した田畑はある野望を胸に抱いていました。それは一度は潰えた東京でのオリンピック開催です。ヘルシンキオリンピックはそれほど大きな規模の大会ではなく、これならば東京でもやれると確信していたのです。

そして、「オリンピックは金になる」というヘルシンキオリンピック会長の言葉に背中を押され、当時の総理大臣岸信介らを説得し国家事業として東京オリンピック招致へ向けて動きだします。狙いは昭和39年、1946年の東京オリンピック開催です。1946年開催を巡っては、「デトロイト」「ウィーン」「ブリュッセル」との招致合戦となりました。

招致活動では祖国思いの日系2世であり実業家のフレッド・イサム・ワダが、私費を投じて中南米各国を訪れ票集めに奔走。11都市中うまくいけば10票は集めれるだろうという最高の結果をもたらします。ヨーロッパでの活動は、元皇族の竹田恒徳が投票権をもっていた貴族達に働きかけ説得を試みました。そしてIOCでのプレゼンテーションでは、日本は15分という短い時間で東京をアピール、見事東京でのオリンピック開催を勝ち取ったのです。田畑は即座に東京オリンピック組織委員会を発足。自身は事務総長の座につきます。

田畑は、日本が多くのメダルが獲得できるようにと、女子バレーと柔道を正式競技に採用するよう働きかけるなどオリンピックの内容変革に向けても尽力します。しかし、お金が絡めば政治が絡むのは必然。戦後の複雑な国際情勢なども絡み、田畑は東京オリンピック組織委員会事務総長を辞任する事となってしまいます。

辞任してもなお田畑はこう言い残したといいます。「レールは敷いた。後は誰が事務総長をやっても、事務局さえしっかりしてくれればできる」と。その後、無事に開催された東京オリンピック。田畑政治はオリンピック組織委員会の最前列に立ち選手達を応援しました。

 

まとめ:田畑政治の人生

daan-stevens-282446-unsplash.jpg

浜松湾で水泳選手を目指すも病気で引退、戦争で無くなった幻の東京オリンピック、1946年東京オリンピック招致後の政治闘争、など一連の社会変動の中心で波乱万丈な人生を送った田畑政治。晩年の昭和59年、ロサンゼルスオリンピック開会間際に危篤状態に陥ったものの、なんとか開会直前に意識を取り戻します。その時、病室でオリンピック開会式を観戦する目には涙が溢れていたそうです。田畑はロサンゼルス・オリンピック閉会式までしっかりとみとどけ、その閉会式が終わった2週間後にこの世を去りました。浜松から世界へ、オリンピック第一主義を貫いた東京五輪の立役者、田畑政治。2019年の大河ドラマでは阿部サダヲさんがどのように演じてくれるのか、今から楽しみですね。

 

<2018年の大河は?”西郷どん”関連記事>

波乱万丈!西郷隆盛の5人の子供はどんな人生を送ったのか!

西郷隆盛が奄美大島で過ごした三年間 -幕府から逃れるために-

西郷隆盛が愛した犬たちとそのエピソード。なんで犬が好きになった?

西郷菊次郎ってどんな人?西郷隆盛の長男の生まれと一生とは

西郷隆盛の妻はどんな人?なぜ三人の女性と結婚してバツ1になった?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。