[ ソシエド ]

歴史と政治と地理を楽しく解説するソーシャルスタディメディア

歴史

豊臣秀吉の4つの家紋を由来から紐解いてみよう!

武将のトレードマークともいえる「家紋」。鎧や兜が、芸術品として後世に伝えられるものが多くあるのと同時に、家名を歴史に残すのには、家紋を抜きにしては語れません!この記事では「豊臣秀吉の家紋」を4つご紹介します。その由来から、豊臣秀吉の生涯に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

秀吉の家紋、駆け出し時代は主君から賜った3つの家紋

669px-Paulownia_tomentosa2
桐紋/Wikipediaより引用

戦国時代の英雄の一人・豊臣秀吉。テレビや映画で目にすることも多い人物です。それでは、皆さんは彼の家紋をご存知でしょうか。「瓢箪(ひょうたん)」?「桐」?それとも・・・?と疑問もあるかもしれません。農民から一代で身をたててきた豊臣秀吉が持つ家紋は、その時々で変遷が見られます。先ずは駆け出し時代の3つの家紋を由来とともに見ていきたいと思います。

 

木下藤吉郎時代の「沢瀉(おもだか)」

沢瀉紋/Wikipediaより引用

先ずは「沢瀉(おもだか)」が挙げられます。これは、秀吉が「木下藤吉郎」を名乗っていた時代に、養子であった甥の秀次(秀吉の姉の息子)と池田長吉がこの家紋だったからと言われています。また、妻・ねねの実家である杉下家の家紋が「立ち沢瀉(たちおもだか)」で、奥さんの実家の家紋を借りたとも。この「沢瀉(おもだか)」紋は武将の間で人気がありました。それは植物の形に人気の秘密があります。葉の形が矢尻に似ている、言葉に「沢瀉の鎧」というものがあり、「勝ち草」と呼ばれていたからです。可愛らしい花を咲かせる沢瀉、攻めにも守りにも通じるこの植物は、武将の道を進んでいく秀吉にとってぴったりの家紋ですね。

 

織田信長つながりの桐「五三桐(ごさんのきり」

五三桐紋/Wikipediaより引用

勝ち草である「沢瀉(おもだか)」を伴って出世の歩みを進める豊臣秀吉。羽柴姓を名乗る頃には新たな家紋を持ちます。秀吉にとって2人目の君主・織田信長より「五三桐(ごさんのきり)」を賜るのです。桐紋は菊紋と共に朝廷の紋なのですが、どのような流れがあったのでしょうか。織田信長は、室町幕府最後の将軍で知られる第15代将軍・足利義昭から「五三桐(ごさんのきり)」を賜っています(足利義昭の母は、戦国時代公卿の近衛尚通の娘、慶寿院)。さらに遡ると足利尊氏は後醍醐天皇から「五三桐(ごさんのきり)」を賜っているのです。因みに、名前についている「五三」という数字は、図柄の上半分に示される花の数が、左から3-5-3で並んでいる事に由来します。

 

後陽成天皇つながりの桐「五七桐(ごしちのきり)」

五七桐/Wikipediaより引用

次に使っていたのが、桐紋の中で最もランクの高い「五七桐(ごしちのきり)」の紋になります。この紋は、後陽成天皇から豊臣姓と合わせて賜ったものです。五三桐と五七桐、二つの桐紋を賜った秀吉は、より位の高い天皇から賜ったということで「五七桐(ごしちのきり)」をメインに使っていきます。また前項と同じく、「五七」の数字は、花の数が、左から5-7-5で並んでいるからです。

 

家紋・旗印・馬印を改めて考える

豊臣家の馬印千成瓢箪/Wikipediaより引用

ここまで豊臣秀吉の家紋の変遷を見てきましたが、ここで一息入れて、武将のシンボルマークを改めて考えてみましょう。というのも、「瓢箪(ひょうたん)」の印が秀吉と合わせて語られる事がありませんか?織田信長の美濃攻略における稲葉山城攻めの際、奇襲作戦を提案・実行した秀吉が、信長に贈る合図として槍先につけたのが瓢箪でした。これは、家紋というより「馬印(うまじるし)」と呼ばれるものです。馬印は武将が戦場の場で敵味方の区別をつけやすくし、且つ自らの位置を示すために使用したもので、本陣や馬の側において長柄の先につけた印の事なのです。豊臣秀吉においては、勝利に導いた功を信長より認められた事で秀吉の馬印が瓢箪となりました。戦場の目印であるが故に派手なものになります。秀吉の「千成瓢箪(せんなりひょうたん)」を始め、馬印には意匠を凝らしたものもあり、以前に使われている旗の形状のものを「旗印(はたじるし)」、旗の形状をとらないものを「馬印」としています。因みに、秀吉の瓢箪は金色に彩られていたそう。岐阜県の鵜沼城攻略で用いた「麻一枚」の馬印と比べると、当時の身分社会において、ステータスシンボルとしてかなり位が上がったことでしょう。

 

ありがたや!秀吉オリジナルの「太閤桐(たいこうぎり)」

Taiko_Giri_svg
桐紋/Wikipediaより引用

 

ありがたく賜った「五七桐」の紋を使っていた豊臣秀吉。その後、自分で作り出した家紋「太閤桐(たいこうぎり)」を使い始めるのです。御威光をはらんだ桐を秀吉はどのようにして使用していったのでしょうか。

 

太閤桐(たいこうぎり)が出来るまで

一説には、家臣に桐の紋を与えすぎたことが原因としてありそうです。「五三桐」は毛利・仙石・脇坂等に、「五七桐」は前田・山内・伊達等に・・・、と各地の武将に与えています。天下統一をした後、トップである自らの家紋を与えることで、同族意識を高めようとしたのですね。一方でありがたい家紋が出回りすぎたことで、ありふれたものとなり価値が下がってしまうという心配が出てきたのです(現代でも、商品が出回りすぎると値崩れを起こしますよね)。そこで、「五七桐」に手を加え新たに「太閤桐(たいこうぎり)」を作り出したのです。

 

太閤桐は秀吉自己アピールの旗印!?

独自の家紋、「太閤桐(たいこうぎり)」を作り出したことにより、どのような効果が生まれたのでしょうか?何よりも自らの希少価値を高めることに成功した、といえそうです。

 

あなたの身近にもある?生活の中にある「桐紋」

500JPY
五百円硬貨/Wikipediaより引用

前述した、後醍醐天皇や後陽成天皇が足利氏に下賜したように、そもそも桐の家紋は天皇家で使われていたものでした。とはいえ、周りを見回してみると、生活の中にもこの桐紋が存在しているのです。なぜ秀吉の紋がそこに使用されているのでしょうか、理由を追っていきましょう。

 

見たことあるかも!首相官邸

首相官邸に施される桐の紋。明治政府以降、日本政府の紋章として使われています。ここでは、豊臣秀吉の家紋が、、、というより、桐を使用している天皇家・朝廷の政府なので、明治政府から紋章を桐の紋に、と繋がっていたのです。

 

文化の中で・・・醍醐寺

長い歴史を持つ古都・京都に目を向けると、名刹醍醐寺にあたります。唐門と呼ばれる三方院の門扉を見ると、4枚のうち左右に菊の紋、中央2枚に「五七桐」が施されています。菊の紋がついていることから「勅使門」(朝廷からの使者のみが通る門)なのです。朝廷専用の門の「中央」に秀吉の「五七桐」、「脇」に天皇の「菊」という、何とも畏れ多い配置にも見えてしまいますね。

 

お財布の中の家紋探し

日常生活で最も多く手にするであろう桐紋を見つけたいのでしたら、お財布の中を見てみてください。現在の500円硬貨に刻印されています。また、海外へ出かける時の必需品、パスポートには菊の紋が施されているのをご存知かと思います。

 

下賜されてきた「桐」。天下人秀吉の野望が今も生きる

中国において神聖な木とされていた「桐」。その神聖さは鳳凰もとまる程でした。桐にしか鳳凰は止まらないとされているのですね「桐紋」は高貴な人間にこそ相応しく、そのグレードが最高峰に近い紋なのです。天下人の豊臣秀吉が纏うのも頷けます。そして、天皇家、武家社会、豊臣秀吉へとつながっている桐の紋は、私たち現代の生活の中に存在しているのです。

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

[ ソシエド ]をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む